「私が輝く 家族が喜ぶ おいしいつぶつぶごはん」
つぶつぶ料理コーチ・ヒナタヤつぶの会・中村美紀です( *´∀`* )
つぶつぶと私
「つぶつぶ」に出会ったのは10数年前でも、「Scene1(当時はサバイバルセミナー)」を受講したのが2006年でも、
「疑い深くて」「受け取りきれなくて」「そんなのうちは無理」って思ってて、
やっぱりあっちがいいと聞けばそっちへ行き、聞きかじって自分で出来そうなところだけ実践した完全な「いいとこ取り」で完全に自己流自然食。
「知ったかぶり」「つまらないこだわり」だけはたくさん持っている、というガジガジの自然食オタクでした。
体調は大概すぐれず「調子悪いところオンパレード」な私でした。
今は比較的穏やかな私ですが、
「そんなにこだわってるのに何で?(調子悪いの?)」など姑から言われ「イラッ」としたりしていましたね(^-^;)
※「いいとこ取り」って何も取れてない、ってことなんですよね。
そんな私も、細々と「つぶつぶ」は続けながら「未来食基礎・応用・天女セミナー」などのセミナーはコツコツと(真面目なのでね(笑))受け続け、
2011.3.11をきっかけに「つぶつぶ」でやっていこうと心に決め、
「ヒナタヤ」オープン(2011.10オープン)もあり(当時は土曜日ランチとして雑穀メニューを提供していました)、
がっつり「つぶつぶ」を作り出し、時々「ヒナタヤ」の砂糖入りのお菓子をこっそり食べる以外は(^-^;)90%は実践しているかな
「つぶつぶライフ」を楽しんでいます。
高校生のお弁当もオールベジですが、喜んでお弁当を持っていくし、
クラスでも次女のお弁当は「豪華弁当」として話題のようです。
2015年7月には「第一期つぶつぶ料理コーチ」になり、
「生徒さんにお伝えする」立場として、意図をもって作るようにもなりました。
たぶん、料理は美味しくなっていて、この頃は夫も、
「美紀さんが作るご飯が一番おいしい」って言ってくれます。
「この頃は」なので、以前は残されたり箸を付けなかったり、ということもありましたよ。
それは、自分が食べても美味しくなかったり美味しかったりしましたが、「食べない」夫が悪者ではないんですよね。
それはメッセージであり私の伸びしろでもあるのです。
基本、出されたものを黙ってもくもと食べる人なので(男の人にはこういう人多いですね・・なんでもいいかやけに細かくこだわるか・・・)、
「つぶつぶ」を「美味しいよね」って共感しあえないのがつまらないな~なんて
贅沢な悩みを抱えたこともありますが、
「美紀さんが作るご飯が一番おいしい」
これ以上の褒め言葉があるでしょうか。
男子の胃袋掴むには
油と塩、+醤油の香ばしさ、
これでだいたいいちころです。
(笑)
男の人は筋肉量が違いますから、塩も油も女子が思っている以上に必要なんです。
夫の好物メニューその①
簡単ガッツリといえばコレ↓
板麩の青椒肉絲
夫の好物メニューその②
チヂミ
なんとこちらのメニューは、
7月14日と22日にレッスン開催します。
そして「つぶつぶ料理教室」なのに雑穀を使わない「旬菜クラス」なので雑穀嫌いな男子の胃袋も掴めるってわけ。
夫の好物メニューその③
四川風高キビミート炒め
こちらのメニューは7月16日にレッスン開催します。
まあつまり、どのメニューも「ビールに合う」ってことですね(笑)
レッスン後のランチタイムでは「ノンアルコールビール」で乾杯します
はい、
つまり私が飲みたいんです
(笑)
この暑さですから( *´∀`* )
モルト100%ドイツ方式のノンアルコールビールだからおいしいよ♡
お申込みお待ちしていまーす\(^o^)/
お問い合わせ・お申込みは ヒナタヤ 0265-76-3178 hinataya21@gmail.com |
こちらからもお申込みいただけます。
https://tubutubu-cooking.jp/schools/detail/10
次回②では、リアルなデータを公開!
そして食に迷ったらこちらのセミナーがお勧め
http://tsubutsubu.jp/seminar/
※ヒナタヤ店主・中村美紀はグランマゆみこ(大谷ゆみこ)が創作した雑穀が主役の100%植物性食スタイル
「つぶつぶ料理コーチ」のお仕事をしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
つぶつぶ公認 料理コーチ 日本ベジタリアン協会 アドヴァイザー
ヒナタヤ 中村美紀(11時~19時/定休日/日月曜日)
フェイスブック:https://www.facebook.com/hinataya21/
つぶつぶ料理教室ポータルサイトhttps://tubutubu-cooking.jp/schools/detail/10
メルマガ登録https://24auto.biz/hinataya21/touroku/sp/entryform1.htm