リクエストを頂き、
7月5日「玄米粉の甘酒入りカレー」臨時レッスン開催しました。
この玄米粉のカレーは何度も作ってきて、ここにに来てコツがギュッとわかって掴めた感覚がありました。
あっ(^-^;)いつも美味しいんですけど、目指すは、
スイスイと体にしみこんで入っていく感じなカレー。
何も邪魔しない、調和が最高に取れたカレー。
今回のカレーレッスンのひとつ前に作ったカレーが、自分史上最高に調和が取れたカレーでした。
「美塾中級クラス」でお出ししたカレーがそれで、
最終的な味わいは〇〇に左右される、が明確になったカレーでもありました。
今回のレッスンでも前回と「同じように」作ればよかったのですが、
ぶれました(^-^;)
〇〇の選択から、
〇〇の量から、、、、
自分の立ち位置がぶれていると、料理もぶれる、レッスンもぶれる。
そんなことを感じたレッスンとなりました。
前回あまりにも美味しいカレーだったのでそれへのプレッシャーもあったかも。
ぶれてて肩に力が入ってて・・・
全ては経験ですm(_ _)m
楽しい仲間たちがレッスンを受けてくださいました( *´∀`* )
カレーは調和が大切
カレーは「おふくろの味」
ご自分の、ご家庭のジャストな味を見つけてくださいね~\(^o^)/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「料理上手は生き方上手♪」ってよく「つぶつぶ」は言います。
料理は決断の連続。
火をつける・消す、強くする・弱くする、塩を入れるタイミングでパッと入れる、決断したらさっさと動くリズムも大事。
やめるタイミングも大事。
「料理で生き方も学べる」というのは本当です。
「生き方を失敗しなくなる」ということではないと思うんです。
失敗=体験
その時に、自分が自分とどう向き合ったのか、
どんな決断をしたのか、
決断は、「決めて断つ」こと。
何を手放したのか、
手放したら、今日からどう生きるのか。
ぶれても揺れても、また強くなる。
※ヒナタヤ店主・中村美紀はグランマゆみこ(大谷ゆみこ)が創作した雑穀が主役の100%植物性食スタイル
「つぶつぶ料理コーチ」のお仕事をしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
つぶつぶ公認 料理コーチ 日本ベジタリアン協会 アドヴァイザー
ヒナタヤ 中村美紀(11時~19時/定休日/日月曜日)
フェイスブック:https://www.facebook.com/hinataya21/
つぶつぶ料理教室ポータルサイトhttps://tubutubu-cooking.jp/schools/detail/10
メルマガ登録https://24auto.biz/hinataya21/touroku/sp/entryform1.htm