4月14日(金)・15日(土)2日間は甘酒レッスン三昧
初めてさん向け|甘酒女子集合~\(^o^)/
1月15日以来の開催「甘酒の作り方」レッスンしますよ~
毎回我ながら、本当に深いなぁ・・・としみじみ思うのです。
そんなところに美味しい甘酒のコツがあったのか、って参加してくださった皆様に感動していただけます。
さて、「甘酒」とか「甘酒アイス」とかについては
「アルコール入ってるんでしょ?」と質問される方がだいぶ減りまして、巷の「甘酒ブーム」のおかげと感謝しています。
だいたい初詣などで振る舞われるのは、お酒を搾った後に残る「酒粕」をお湯で溶いて白砂糖で甘味をつけたもの。
それでももちろん「酒粕」の中には酵母や植物繊維やミネラルなどが含まれているであろうと思われますが、
酒粕の臭み(旨味なんですが)を消すために白砂糖をすごくたくさん入れると思うんです。
白砂糖の味なので、うーん<(^ー^ι)なんていうか「また飲みたいなぁ」っていう気持ちにはならないなって思います。
アルコールが残っているし。
スイーツの甘味料にもなるつぶつぶの「五穀甘酒」は、炊いたご飯に麹を入れて発酵熟成させたもの。
自然な甘さなのにとても深い甘さ。
乳酸菌・酵母菌・ミネラル・植物繊維たっぷりで、身体も心も満足できる甘さなのです。
甘酒レッスン三昧|こんな方にお勧め
〇甘酒好き
〇甘酒は作ったことあるけど五穀甘酒は初めてさん
〇作ったことあるけどあまり甘くならなかった
〇飲んだ(食べた)後、麹臭い
〇美味しいと思わないけど体にいいらしいので飲んでいる
〇スイーツに展開できるほど甘く作りたい!
〇砂糖のお菓子に手が伸びる
〇便秘してるの♡またはお腹壊しやすいの♡
〇甘酒を使ったスイーツを知りたい
〇市販のアイスは体が冷える
〇子どもに「一個だけよ!」とか「また食べたの!?」とか言ってしまう人
甘酒レッスン三昧|4月14日のタイムスケジュール
10時30分~甘酒の作り方スタート
12時ころ~甘酒入り玄米粉カレーでランチ
↑
ここまでが「甘酒の作り方」/3500円
1.五穀ごはんの炊き方
2.甘酒の仕込み方・コツ
3.出来上がった甘酒をなぜ火入れをするのか・火入れの仕方
4.甘酒クリームの作り方
5.保存の仕方・質疑応答
午後2時~五穀甘酒を使った粉ものスイーツの基本/3500円
「甘酒ショートブレッド」
「甘酒ビスケット」
2種類の作り方を見ていただきます。
(美味しい甘酒が作れる方はこちらのみご参加ください→甘酒の作り方は口頭で説明のみとなります)
甘酒の量によって混ぜ方や焼き上がりが違ってきますので行程を見ていただけます♡
※午後からご参加の方は、ランチは付きませんが特別価格800円でランチを召し上がっていただけます。
甘酒レッスン三昧|4月15日(土)タイムスケジュール
10時30分~甘酒アイスの作り方/3500円
(美味しい五穀甘酒が作れる方はこちらのみご参加ください→甘酒の作り方は口頭での説明のみとなります)
・甘酒っぽい(^-^;)
・麹っぽい<(^ー^ι)
・ゴマっぽい(;・д・)
・豆腐っぽい( ̄ω ̄;)
・クリームじゃない(^-^;)
などなどいろいろアドバイスを頂いてまいりました。
つぶつぶ料理コーチになって、1年はそんなこんなで試行錯誤(^-^;)
2年目になったころから
「濃厚♡♡」と言われるようになりました(*´ー`*)
そんな時期を経てきたので、「甘酒」について、特に「甘酒アイス」については語りだしたら止まりません(笑)
12時ころ~たぶんやっぱり甘酒入り玄米粉カレーでランチ
↑
以上が「甘酒アイスの作り方」
2時~「五穀甘酒の作り方」/3500円
※こちらのクラスはランチをお付けいたしますのでランチを召し上がって2時に間に合うようにお越しください。
「五穀甘酒の作り方」が午前になったり午後になったり。
ややこしいですが、この時間配分で、
「前日に作った甘酒を火入れしてクリームにして、ご飯を炊いて麹を入れて甘酒を仕込む」
という一連の「甘酒の作り方」をご覧になっていただけます。
完全マスター編なのです!
※今回を逃した方は、5月19日に「甘酒の作り方」レッスンがあります♡
試食の内容 |
どのクラスも、
・甘酒の試食
・揚げもちに作った甘酒をかけて
・甘酒ビスケット
・甘酒アイス
・漬物
が付きます( *´∀‘* )
ご参加お申し込みは、ヒナタヤ
0265-76-3178
hinataya21@gmail.com
※それぞれの教室にはテキストが必要ですのでお問い合わせください。
※ヒナタヤ店主はグランマゆみこ(大谷ゆみこ)が創作した雑穀が主役の100%植物性食スタイル
「つぶつぶ料理コーチ」のお仕事をしています。